
【商品注文フォームは→コチラから】
表紙絵、とても綺麗ですよね〜。青色が基調になっていて、個人的にとても気に入っている表紙です。
10月25日(金)に発売予定の『ドイツ装甲軍団』ですが、本作は、元々「コマンドマガジン74号」に掲載された2作品を再収録した「ベスト版」になります。
とはいうものの、意匠は新たなものに変更となっておりますし、新作の「ガザラの戦い」(北アフリカの戦いですね)が加わって、とてもお買い得な作品に仕上がっております。


本作ですが、作戦級ゲームの定番『ドイツ戦車軍団』の姉妹作に当たる作品です。シーケンスやルールは基本的に『ドイツ戦車軍団』に準じております。各シナリオの細則が異なるので、その辺りを押さえながら作戦級ゲームに対するステップアップを目指していただける作品ではないでしょうか。
個人的には、本作の中の「マーケットガーデン作戦」が大好きでして、是非とも時間があれば「士官学校」でプレイしたな……と思っているのですが、ゲティスバーグやアンティタムもやらなくちゃね。
●アナログゲームショップでは、現在「大・感・謝・祭」を実施中! 店舗へは→コチラから

【商品注文フォームへは→コチラから】
今号の特集は「ゲティスバーグ会戦ゲーム55年史」と題して、DDH社の『ゲティスバーグ会戦』と『アンティータムの戦い』が2 in 1となっております。
今回、『ゲティスバーグ会戦』に少し関わらせてもらったのですが、なかなか面白いシステムのゲームだと思います。お恥ずかしいことなのですが、ゲティスバーグ会戦のゲームをちゃんとプレイするのはこれが初めてでして……南北戦争の歴史なんかをざっくりですがいちから勉強し直しました。
セカイシ ニガテ ナンダヨナ……

南北戦争の武器が幕末の日本に流れてきて、戊辰の戦いで使われたことは知られていますし、今年の大河ドラマの前半でもしばしば出てきましたよね? まさにこのゲームをプレイして思ったのですが、南北戦争、戊辰戦争共に「大砲」が勝負を決する戦いと言っても過言ではないほどゲーム中重要な役割を果たします。
軍団ごとに命令を事前に決めて行動させるのですが、南軍は1つの軍団に2つの命令が下せるので、展開力が勝っています。この命令カードを使うシステムが本作の特徴なのですが、命令によってはいくつかの行動内容に制限が加えられているのです。その制限が「移動」に関するものであったり、「戦闘」に関するもの、はたまた「砲撃」や「指揮官」の使用制限に関するものであったりするのです。
戦闘が発生すれば、まず「砲撃」を解決するのですが、攻撃側、防御側の順で砲撃戦が発生します。砲撃が命中したら、目標ヘクス全体は混乱状態に陥り、続く戦闘に大きな支障を来すのですが、先にお話しした「命令形態」によって戦闘が発生した軍団自体の砲撃が行えない場合が発生するのです。この両軍における命令の組み合わさり方次第でゲームの展開が大きく変化して戦況が一変することも。そういう点でも「駆け引き」が楽しめる作品だと思います。
10月27日(日)にゲームプレイ会「第2回ウォーゲーム士官学校」が開催されますが、その時にプレイできたらなぁ……なんて、考えたりしています。
ちなみに『ゲティスバーグ会戦』はプレイ時間がかなりかかるので、同じシステムでこのゲームの下敷きになった『アンティータムの戦い』ならば、ゲーム会でプレイできそうです。『ゲティスバーグ会戦』をプレイするための練習シナリオ的なポジションでもありますので、チャンスがあればこちらをプレイするのもアリかな? なんて思っています。
●アナログゲームショップでは「大・感・謝・祭」を開催中! 店舗へは→コチラから

今晩辺りから購入できるようにフォームをアップ予定です。
1人用のノルマンディ上陸作戦を扱ったゲームで、当店でも初版を日本語訳付きで販売していたのですが、好評の内にメーカー在庫切れとなっていました。今回のリプリントでルールの一部変更や新たに加わった箇所が出ています。その点を日本語訳ルールブックに反映して、今回の再登場となります。
以前と箱絵が変わって入るんですよね〜。
ソリティアゲームの人気は最近勢いを感じるのですが、このゲームはソリティアゲームの中でも「重量感たっぷり」な作品といると思います。じっくりノルマンディ上陸作戦を楽しめる作品なので、是非とも店舗に商品フォームがアップされたらご検討下さい。
●アナログゲームショップでは現在「大・感・謝・祭」を開催中! →コチラからご来店下さい!