fc2ブログ
a-game shop(国際通信社)の日記出張所です。店舗の商品紹介はもちろんのことアナログゲームのことや日々のつれづれごとを日記にして書いております。
a-game つれづれ日記
遂に登場!『新選組始末記』〈その3〉
2009-03-12-Thu  CATEGORY: ゲーム
本日もウォーゲーム日本史創刊号『新選組始末記』の紹介を。今回は数えまして〈その3〉となります。【お得な定期購読の購入はこちらからどうぞ】

昨日まで、登場するキャラクターのこととコマに割り振られた情報の一部について紹介してきましたが、本日はゲームの進め方の一つである、マップ上の移動についてお話ししようと思います。

このゲームに勝利するためにはポイントを多く取る必要があります。そのために一番手っ取り早い方法はマップ上の支配地域を増やすこと。得点の高い地域をいち早く押さえて支配し続けることが重要になってくるのです。

WGJ_M.gif

上記の画像は『新選組始末記』で使用するマップ。当時の京都の様子を描いた地図で雰囲気が良くでている渋いマップです。ゲームのエリアは色分けされた4個の「遊里(紅色)」、6個の「町屋(緑色)」、6個の「御所近隣町屋(水色)」、13個の「宿所(選択ルールの「獄舎」を含む)」、そして重要な「市街」や「拠点」を結ぶ位置に菱形の8個の「橋辻」があります。この「橋辻」はゲーム中とても重要な場所です(下画像参照)。

WGJ_M2.gif

移動の手番は1ターン中に2回「主導権側」「非主導権側」の順に行います。1回目の移動はより遠くの場所まで移動が可能になり、2回目の移動は相手陣営の動きを見てから動ける短い距離の移動と理解すればいいでしょう。

第一移動の際に動ける距離は2マス。ただし、敵陣営のコマが「橋辻」に入っている場合、そこに入ったり通過するような移動はできません。また、移動距離を伸ばしたい場合、キャラクターの「文学」の数値以下のサイの目を出せばもう1エリア多めに移動することができるのです。

第二移動の際に動ける距離は1マス。ただし、「橋辻」にとどまることはできず、必ずそこからでなくてはいけません。また移動距離を伸ばしたい場合、第一移動と同様の判定でさらに1エリア多く動くことができるのです。

主導権を取れば先移動/後移動を選べます。先に移動すれば「橋辻」を押さえることができ、相手の移動を制限することができるのです。一方、後移動を選べば、敵の移動を見てから移動できるというメリットがあります。そのどちらを選択するか、決断を迫られる訳ですね。

shin_unit2.gif

キャラクターが所有する「文学」の数値ですが、上記のコマの画像で言うと左下になります。ということは、西郷吉之助や桂小五郎は「5」と高く、ほとんど追加移動に失敗しないという訳ですね。

ところで、キャラクターコマはいちいち全てに対して移動判定しなければならないのか? というとそうではありません。コマを重ねてグループ移動することが可能。その引率できる能力が「文学」の上に設定された「身分」という棒線の数になります。自分より身分の低い(棒線の数か少ない)キャラクターを、自分の棒線の数だけ率いることができ、移動判定の際は、引率者の能力を利用することができるのです。上の画像で言うならば、西郷吉之助は同身分の桂小五郎を引率して移動はできませんが、黒田了介は同行させて西郷の能力で移動が可能、ということになります。

むむ? ところで、「文学」って、いまひとつピンとこない響きなんですがどういうことなの?? と疑問を投げかける方もいらっしゃるのでは? この「文学」という項目についてはルールブック上にデザイナーの中嶋真さんから解説が入っているので、そちらを引用してみますね。

解説:「文学」とはユニットの行動力を現す数値です。これは現在の大学で教える学問や、本読みを意味する言葉ではありません。「知恵・機知・人格」を表す能力であると考えればよいでしょう。(中略)文学が低い、つまり思慮が浅いと、すぐ腕っ節に頼り、本来の任務を忘れたり、簡単に命を落としてしまう。そんなことになってしまうのです。

なるほど。そういう風に解釈しているのならば納得ですよね。




ということはですよ……

shin_unit4.gif

何もいうまい(笑)。

酒によって「妻殺し」をしてしまったとの嫌疑をかけられた彼は、やはり血気盛んな人物と評価されたのでしょうか。まぁ、事実かどうか解らない単なる噂のお話しなのですが、そう見るとキャラクターの数値も面白く見えてきますよね。

●『ウォーゲーム日本史 創刊号 新選組始末記』はこちらから
トラックバック0 コメント0
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
TB*URL
<< 2023/05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


Copyright © 2023 a-game つれづれ日記. all rights reserved.