先日の夏休み中、毎年恒例となった海水浴のついでに、福井県は敦賀市内を散策。昨年は気比神社にいったりしたのですが、今年は仕事の情報収集も兼ねて敦賀城跡を散策することに。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、現在敦賀城の形跡をたどることは困難で、その跡地を廻るしか方法はありません。敦賀城の遺構と伝えられる場所は市内にいくつかあるものの、時間の都合で城郭の礎石がある真願寺にまず向かいました。
とはいうものの、目的地は街の中にあるお寺で、さらに土地勘の効かない場所。天気が曇天であったのが幸いしてそんなに暑くはなかったものの、荷物を沢山抱えて廻るのは大変でした。
大体ここだろうと目星を付けて向かった場所は小学校。敷地内の校門近くに地元ライオンズクラブが作った敦賀城の説明書きを発見することが。

ふむふむ。これだけでも貴重な情報だよなぁ。
で、小学校の北西に位置するのが目的の真願寺。

こちらには敦賀城の礎石と伝わるものが境内の前にありました。

こちらのお寺のそばに川が流れておりました。観れば観るほど、城の堀跡っぽく見えたのですが、よくわかりません。ただ、現在のJR敦賀駅西付近がすでに敦賀城の一部であるらしく、多分街を流れる川や歩くとすぐ出てくる海岸線が城の防御的役割を果たしたのだろうと推測できます。
そう言えば、城下にあるお寺というのは重要な拠点になることはご存じですか? 意識的に城下へ寺社を配置することで、有事の際は貴重な防御拠点となるようにしていたんですよね。
実際に当時の遺構を観ることが出来なくとも、その形跡を取ることは可能なのです。関ヶ原の戦い後、西軍に加味した大名の城と城下町は軒並み廃城になったところが多く(西軍に加味したと理由だけではないのですが……)、先日佐和山城にも行ってみたのですが、まぁ田んぼと山しかないのに驚かされました。ただし、城割の跡や街の道路跡なんかは結構発見することは容易でして、ちょっとした知識があれば過去にさかのぼることが出来るので、是非皆さんも気になる歴史的な場所を訪れてはいかがでしょうか。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、現在敦賀城の形跡をたどることは困難で、その跡地を廻るしか方法はありません。敦賀城の遺構と伝えられる場所は市内にいくつかあるものの、時間の都合で城郭の礎石がある真願寺にまず向かいました。
とはいうものの、目的地は街の中にあるお寺で、さらに土地勘の効かない場所。天気が曇天であったのが幸いしてそんなに暑くはなかったものの、荷物を沢山抱えて廻るのは大変でした。
大体ここだろうと目星を付けて向かった場所は小学校。敷地内の校門近くに地元ライオンズクラブが作った敦賀城の説明書きを発見することが。

ふむふむ。これだけでも貴重な情報だよなぁ。
で、小学校の北西に位置するのが目的の真願寺。

こちらには敦賀城の礎石と伝わるものが境内の前にありました。

こちらのお寺のそばに川が流れておりました。観れば観るほど、城の堀跡っぽく見えたのですが、よくわかりません。ただ、現在のJR敦賀駅西付近がすでに敦賀城の一部であるらしく、多分街を流れる川や歩くとすぐ出てくる海岸線が城の防御的役割を果たしたのだろうと推測できます。
そう言えば、城下にあるお寺というのは重要な拠点になることはご存じですか? 意識的に城下へ寺社を配置することで、有事の際は貴重な防御拠点となるようにしていたんですよね。
実際に当時の遺構を観ることが出来なくとも、その形跡を取ることは可能なのです。関ヶ原の戦い後、西軍に加味した大名の城と城下町は軒並み廃城になったところが多く(西軍に加味したと理由だけではないのですが……)、先日佐和山城にも行ってみたのですが、まぁ田んぼと山しかないのに驚かされました。ただし、城割の跡や街の道路跡なんかは結構発見することは容易でして、ちょっとした知識があれば過去にさかのぼることが出来るので、是非皆さんも気になる歴史的な場所を訪れてはいかがでしょうか。
| ホーム |