
昨日『PEGASUS』のルール及びカード訳の校正作業が完了しました。このエキスパンション、以前からお話しているように素晴らしい出来の作品で、基本セットをお持ちの方は是非ともこのエキスパンションを加えてプレイすることをおすすめします。
で本日は、私がここまでイチオシにする『PEGASUS』の面白さがどこにあるのかを出来る限りお伝えしたいと思います。
今回のエキスパンションですが、基本セットとなる『BATTLESTAR GALACTICA』のゲームにあらたな広がりをみせる作品に作られております。一般的なエキスパンションセットと呼ばれるものは、前作に新たなマップやカードが加わりバリアントルールが追加されたりするのが常ですが、『PEGASUS』はそれとはちょっと違います。
劇中に登場するコロニアル艦隊の1隻PEGASUS号のエピソードからヒントを得てタイトルになったこの作品は、味方の艦船が増えプレイヤーに新たな選択肢が増えるのはもちろん、ストーリーの後半部分である人類の移民先、ニューカプリカでのサイロンに対するレジスタンス活動がゲームで再現することが可能になっています。
ゲームの基本路線は、伝説の惑星地球を目指す人類が、その道しるべとなる惑星コボルを発見し地球へ向けて最終ジャンプが終わればゲームは終了することは同じ。エピソードの第1シーズンで解っている情報を基盤に制作されているのが基本セットだとしたら、今回の『PEGASUS』では第2・第3シーズンのエピソードがイベントに反映されているのが肝となっています。その上でゲームの終了条件は基本セットに同じ。ただ、新エピソードで描かれているニューカプリカからの人類脱出という今までの基本ゲームシステムとは違うバリアントが組み込まれたところが大きな違いとなっているのです。
それだけではありません。新たなキャラクターが増えたのはもちろんのこと、このエキスパンションからは敵対勢力のサイロンをプレイすることが出来るようになり、彼らには独自の勝利条件が盛り込まれるようになりました。劇中のシャロン“アテナ”バレリィやカプリカ6のように人類艦隊に協力的なサイロンも登場すれば、人類側の勝利条件に同調している「敵」さえ出てくるのです。もちろん、人類の中に「裏切り者」が混じっている基本路線に変更はなく、今まで通りの遊び方で楽しめます。
ややこしい追加ルールや新要素は必要ないしなぁ……と言う人には、様々な追加オプションを好きなものだけ選択して遊ぶことも可能になっているので安心です。今までの基本要素にPEGASUSだけを加えたり、ニューカプリカだけを加えることも出来る親切設計になっています。
『BATTLESTAR GALACTICA』の原作を知らない人でも、このサバイバルアクションゲームは十二分に楽しめます。手に汗握る本作品とエキスパンションの『PEGASUS』を是非一度は楽しんでみて下さいね。
●アナログゲームショップイチオシの『PEGASUS expansion』はこちらから
| ホーム |