fc2ブログ
a-game shop(国際通信社)の日記出張所です。店舗の商品紹介はもちろんのことアナログゲームのことや日々のつれづれごとを日記にして書いております。
a-game つれづれ日記
長篠・設楽原紀行【その3】
2009-10-03-Sat  CATEGORY: つれづれ
先週に引き続き『長篠・設楽原』のお話を。今回は以前のお約束通り長篠城について。

na_2.gif

南と西に川、北に山を持つ長篠城。その遺構を見つけるには天守閣付近の石垣と周辺の案内が整備されているため、お城に対する知識のある人ならばかなりじっくりいろいろなところを観察できるはず。

辺りはハイキングコースになっていることから、『長篠・設楽原の戦い』に関連する地域を1日かけてゆっくり歩くことも出来ると思います。

na_1.gif

設楽原に同じく、城の各郭について碑が建てられているので、細かく確認しながら長篠城の大きさを足で調べることが出来るでしょう。

na_3.gif

例えばJR飯田線長篠城駅から西へ向かったところ。真っ先に目に入る長篠城関連の遺構として↑このような碑を見つけることが。長篠城近辺ではこのように城割を推理するものがちゃんと整備されているのです。これは現地を訪れるものからすればとてもありがたいことですね。

na_4.gif

さて、長篠城駅から20分程度、ゆ~っくり西に向かって歩くと長篠城に到着します。残念ながら櫓や建物が現存している場所ではないので、お城の雰囲気は掴みにくいかもしれませんが、立派な資料館があるのでそちらで歴史を知ることが出来るでしょう。

na_5.gif

↑本丸跡。様子を伺えるものとしては碑の辺りの土が盛り上がっているぐらいで天守台の大きさは正確にわかりませんでしたが、結構広いところでしたね。

で、今回長篠城へ足を伸ばした理由なのですが、『長篠・設楽原の戦い』で長篠城がどういう感じで武田勢に包囲されていたかを実感することでした。

というわけで次回は、長篠城を取り囲んだ武田勢の陣地から長篠城がどのように見えたのだろうかという情報を画像を交えてお届けしたと思います。よろしければ次回もまたお付き合いください。

トラックバック0 コメント0
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
TB*URL
<< 2023/05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


Copyright © 2023 a-game つれづれ日記. all rights reserved.