最近、ミニチュアを使うアナログゲームは多くなったのですが、本格的なミニチュアゲームって少なくなったような気がします。さらに個人的にはプレイする機会もめっぽう少なくなってしまいました。
雑誌を作っていた時は、ミニチュアゲームのコーナーを田中桂さんにお願いしていたこともあり、ほぼ毎月ミニチュアゲームの情報を得ていたのですが、残念なことに最近はどうもご無沙汰に。
【田中桂さんのブログ『空想海軍 航海日記』は→コチラからどうぞ】
ところが最近、気になるミニチュアゲームが登場しアナログゲームショップでもプッシュしているのはご存じですよね。
その名は『Arcane Legions』。

現在までに基本セット、アーミーパック(歩兵・騎兵)、指揮官ブースターが発売になり、先日新作として追加ブースターが登場したばかりです。(上記は『基本セット』の画像)

このゲームには「ローマ」「エジプト」「中国(ハン)」という3勢力が登場します。基本セットにはその全てが入っており、指揮官コマが各1つずつ入っています。なので、基本セットがあればその日からでも相手がいればすぐに遊ぶことが出来る仕様になっている訳。ミニチュアゲームはプレイヤーが相互にミニチュアを持っていなければ遊べないという作品が多いのですが、このゲームはそんなことありません。
複数での対戦も可能ですが、3勢力入り乱れての大バトルよりは「編成ポイント」を決めて自分たちの軍団を編成したのち対戦する方法がオーソドックスな遊び方でしょう。

で、このゲームの特徴ですが、部隊の編成にあります。
プラスチックコマを刺す台の上に、ユニットカードというものを1枚入れます。上記の画像で言うと緑色のシートがそれに当たります。自軍部隊の編成はこのユニットカードに全て指示されており、必要な箇所に必要なコマを差し込むだけでその部隊は完成します。完成した部隊には「編成ポイント」が指示されており、自軍の合計編成ポイント以内でこれらの部隊を「購入」して戦う訳です。
各ユニットカードにはフォーメーションが組まれており、コマを差し込む位置によって防御や攻撃の隊形が選択できます。部隊が攻撃されることで戦力が減少し、思う隊形を築けないこともあり苦労する一幕も。また、ユニットや指揮官には特殊能力が期さされており、陣形だけでなくそれらの能力を駆使しながら敵と戦う面白さを味わうことが出来る訳ですね。
基本セットだけでは大軍を扱うことは出来ず、特殊な能力を有する部隊や指揮官を使えるユニットカードに制限があるため、戦力アップには各付属のブースターなどが必要となってきます。


ゲーム中に登場する指揮官コマは着色されているのですが、一般兵は未着色。ミニチュアゲーム愛好家ならば、独自の着色を施して、オリジナルの部隊カラーでまとめることも出来ますが、そのまま未着色でプレイしていても違和感は感じませんから是非一度プレイしてみてください。
一度は大軍を操ってプレイしてみたいなぁ。
●『Arcane Legions』は日本語ルール訳付きで販売中! →コチラからどうぞ
雑誌を作っていた時は、ミニチュアゲームのコーナーを田中桂さんにお願いしていたこともあり、ほぼ毎月ミニチュアゲームの情報を得ていたのですが、残念なことに最近はどうもご無沙汰に。
【田中桂さんのブログ『空想海軍 航海日記』は→コチラからどうぞ】
ところが最近、気になるミニチュアゲームが登場しアナログゲームショップでもプッシュしているのはご存じですよね。
その名は『Arcane Legions』。

現在までに基本セット、アーミーパック(歩兵・騎兵)、指揮官ブースターが発売になり、先日新作として追加ブースターが登場したばかりです。(上記は『基本セット』の画像)

このゲームには「ローマ」「エジプト」「中国(ハン)」という3勢力が登場します。基本セットにはその全てが入っており、指揮官コマが各1つずつ入っています。なので、基本セットがあればその日からでも相手がいればすぐに遊ぶことが出来る仕様になっている訳。ミニチュアゲームはプレイヤーが相互にミニチュアを持っていなければ遊べないという作品が多いのですが、このゲームはそんなことありません。
複数での対戦も可能ですが、3勢力入り乱れての大バトルよりは「編成ポイント」を決めて自分たちの軍団を編成したのち対戦する方法がオーソドックスな遊び方でしょう。

で、このゲームの特徴ですが、部隊の編成にあります。
プラスチックコマを刺す台の上に、ユニットカードというものを1枚入れます。上記の画像で言うと緑色のシートがそれに当たります。自軍部隊の編成はこのユニットカードに全て指示されており、必要な箇所に必要なコマを差し込むだけでその部隊は完成します。完成した部隊には「編成ポイント」が指示されており、自軍の合計編成ポイント以内でこれらの部隊を「購入」して戦う訳です。
各ユニットカードにはフォーメーションが組まれており、コマを差し込む位置によって防御や攻撃の隊形が選択できます。部隊が攻撃されることで戦力が減少し、思う隊形を築けないこともあり苦労する一幕も。また、ユニットや指揮官には特殊能力が期さされており、陣形だけでなくそれらの能力を駆使しながら敵と戦う面白さを味わうことが出来る訳ですね。
基本セットだけでは大軍を扱うことは出来ず、特殊な能力を有する部隊や指揮官を使えるユニットカードに制限があるため、戦力アップには各付属のブースターなどが必要となってきます。


ゲーム中に登場する指揮官コマは着色されているのですが、一般兵は未着色。ミニチュアゲーム愛好家ならば、独自の着色を施して、オリジナルの部隊カラーでまとめることも出来ますが、そのまま未着色でプレイしていても違和感は感じませんから是非一度プレイしてみてください。
一度は大軍を操ってプレイしてみたいなぁ。
●『Arcane Legions』は日本語ルール訳付きで販売中! →コチラからどうぞ
| ホーム |