昨日は大阪城公園へ梅を観に行ってきました。
散歩するには丁度良い場所なのでもっと近くにあればいいのになぁなんて思うのは贅沢な悩みでしょうか?
環状線の大阪城公園駅を降り、ライブなどでよく知られる大阪城ホールの横から梅林になっている旧三の丸を目指します。途中、大坂夏の陣で自刃した秀頼と淀君の石碑をついでに観た後に、少し歩いて目的地に到着。
梅林の梅は満開のものもあればちらのら咲きのものも。来週14日辺りが一番見頃なのでしょうね。また来週来ようっと。

梅林の中央に鉢が飾ってあったので携帯から1枚。なかなか立派な梅ですよね~。
物心ついた時には京都は西陣で暮らしていたこともあり、梅と言えば北野天満宮というイメージがありました。2月のこの時期になるとたまに足を伸ばして梅を観に行ったのですが、そう言えば豊臣家に関連する史跡も北野天満宮にはあるのをご存じでしょうか?
「御土居」(おどい)と呼ばれる京都を囲む土塁の一部でして、北野天満宮内にその跡が残っていたはず。ちょうど梅園あたりだったような気もするのですが、う~ん……幼少の記憶なので、はっきりしないのが残念。他にも西陣には土屋町と呼ばれる地域は聚楽第の堀跡と思われる落差が存在したりするので、結構歴史好きにはたまらない地域だったりします(もちろん、「西陣」のいわれは応仁の乱にさかのぼるのですが……)。
しかし、こうやって梅を眺めるのもなかなかおつなものですよ。お近くの方は是非お薦めしたいですね。
●アナログゲームショップは→コチラから
散歩するには丁度良い場所なのでもっと近くにあればいいのになぁなんて思うのは贅沢な悩みでしょうか?
環状線の大阪城公園駅を降り、ライブなどでよく知られる大阪城ホールの横から梅林になっている旧三の丸を目指します。途中、大坂夏の陣で自刃した秀頼と淀君の石碑をついでに観た後に、少し歩いて目的地に到着。
梅林の梅は満開のものもあればちらのら咲きのものも。来週14日辺りが一番見頃なのでしょうね。また来週来ようっと。

梅林の中央に鉢が飾ってあったので携帯から1枚。なかなか立派な梅ですよね~。
物心ついた時には京都は西陣で暮らしていたこともあり、梅と言えば北野天満宮というイメージがありました。2月のこの時期になるとたまに足を伸ばして梅を観に行ったのですが、そう言えば豊臣家に関連する史跡も北野天満宮にはあるのをご存じでしょうか?
「御土居」(おどい)と呼ばれる京都を囲む土塁の一部でして、北野天満宮内にその跡が残っていたはず。ちょうど梅園あたりだったような気もするのですが、う~ん……幼少の記憶なので、はっきりしないのが残念。他にも西陣には土屋町と呼ばれる地域は聚楽第の堀跡と思われる落差が存在したりするので、結構歴史好きにはたまらない地域だったりします(もちろん、「西陣」のいわれは応仁の乱にさかのぼるのですが……)。
しかし、こうやって梅を眺めるのもなかなかおつなものですよ。お近くの方は是非お薦めしたいですね。
●アナログゲームショップは→コチラから
| ホーム |