このブログをご覧の方は、多分ほとんど「なんや……」というレベルの作品。

私も持っておりますよ、『MIDWAY』。
まぁ、本日が6月4日(金)とあって、今日明日にはこのネタを使いたいなぁと思っていたところ、思いもよらぬとところからこの作品の話題が出たモノで……。
先日、打ち合わせをしていた時のこと。会社の上司(ゲームとはあまり関係の弱い上司です)が来られました。色々と話しをしている内に、ぽつんとひとこと、
「実は、小学3年生の時にウォーゲームをしたことがあってね」
という話しに。
記憶をたどって、状況を総合的に解釈すると、↑このゲームが浮かび上がってきたのです。
私も、昔は結構プレイしたゲームです。
ブラインドサーチなので、対戦相手がいなくちゃ遊べないゲームなんですが、会社の上司の話しでは「友人がウォーゲームをしていて誘われてプレイした」ということ。やはりプレイのノウハウが解らないのでこの手のゲームを遊ぶと何をやって良いのか解らないから「面白くない」と感じてしまい、ウォーゲームから離れていったそうなのですよ。
確かに、ゲーム自体に興味があっても誰も知らないゲームをいちから始めるのは至難の業ですよね……。この作品、結構初心者向けなゲームと思っていたのですが、実はそうではなかったみたい。
ということで、6月6日(日)に発売となる『ウォーゲームハンドブック2010』は、「シミュレーションゲームをしてみたいなぁ……」という人に、上級者が導いてあげられる作品として捉えてもらえたら幸いかと。
付属の『ディスティネーション・ノルマンディー』はビックリするぐらい簡単でスマート、さらに面白いゲームなのですからね。
もし、このブログをご覧の方で「初心者なのですが、イマイチ、このゲームの遊び方が解りません……」という人がいたらご一報下さい。きっと編集部が総出で(?)教えてくれるはずですから。
あ、蛇足ながら、「ミッドウェイ海戦」は昭和17年の6月5日(アメリカ標準時間で6月4日)にあった戦闘です。
●アナログゲームショップは→コチラから

私も持っておりますよ、『MIDWAY』。
まぁ、本日が6月4日(金)とあって、今日明日にはこのネタを使いたいなぁと思っていたところ、思いもよらぬとところからこの作品の話題が出たモノで……。
先日、打ち合わせをしていた時のこと。会社の上司(ゲームとはあまり関係の弱い上司です)が来られました。色々と話しをしている内に、ぽつんとひとこと、
「実は、小学3年生の時にウォーゲームをしたことがあってね」
という話しに。
記憶をたどって、状況を総合的に解釈すると、↑このゲームが浮かび上がってきたのです。
私も、昔は結構プレイしたゲームです。
ブラインドサーチなので、対戦相手がいなくちゃ遊べないゲームなんですが、会社の上司の話しでは「友人がウォーゲームをしていて誘われてプレイした」ということ。やはりプレイのノウハウが解らないのでこの手のゲームを遊ぶと何をやって良いのか解らないから「面白くない」と感じてしまい、ウォーゲームから離れていったそうなのですよ。
確かに、ゲーム自体に興味があっても誰も知らないゲームをいちから始めるのは至難の業ですよね……。この作品、結構初心者向けなゲームと思っていたのですが、実はそうではなかったみたい。
ということで、6月6日(日)に発売となる『ウォーゲームハンドブック2010』は、「シミュレーションゲームをしてみたいなぁ……」という人に、上級者が導いてあげられる作品として捉えてもらえたら幸いかと。
付属の『ディスティネーション・ノルマンディー』はビックリするぐらい簡単でスマート、さらに面白いゲームなのですからね。
もし、このブログをご覧の方で「初心者なのですが、イマイチ、このゲームの遊び方が解りません……」という人がいたらご一報下さい。きっと編集部が総出で(?)教えてくれるはずですから。
あ、蛇足ながら、「ミッドウェイ海戦」は昭和17年の6月5日(アメリカ標準時間で6月4日)にあった戦闘です。
●アナログゲームショップは→コチラから
| ホーム |