今、会社で使っているATOK2007なのですが、スターリングラードと入力すると《地名変更》→「ボルゴグラード」と親切に教えてくれます。
いや、しかし……我々にとっては小さな迷惑・大きなお世話だったりする機能なのですがw
てな訳で、本日の話題は、第二次世界大戦中の東部戦線、スターリングラードな話題です(あ、また親切な機能が働いたw)。

【商品購入ページは→コチラから】
昨日より『Roads to Stalingrad』という新商品を店舗で販売開始しております。もちろん、日本語訳付き。

先日もTwitterで本作情報を流したところ、「スターリングラード」(あ、また親切な機能が働いたw)という名前を聞いただけで男のロマンを感じる響きがあるようですねw
解りますよ、うん、とても解ります。
Bellica Third Generationというスペインのメーカーの作品で、この作品は「キャンペーン・コマンダーシリーズ」の第一弾で販売されたもの。
このキャンペーンコマンダーシリーズというのはですね……
「キャンペーン・コマンダー」シリーズはデザインにおいて、次の三点を重視している作品です。
1) 戦史に名高い戦役をリアルにシミュレイトし、対戦のたびに結果が異なること。
2) 二人の対戦で4時間以内に終わること。
3) 実際の司令官が直面したのと同じ状況で、プレイヤーが決断を下せること。
ゲームのスケールは作戦級で、プレイヤーはその戦役における彼我の野戦軍司令官になります。プレイヤーは部隊を的確に運用し、勝利ポイントを得ることで勝利を目指します。リソースを無駄なく使い、戦闘部隊を運用し、ランダム・イベントを活用し、敵軍の戦略を打倒すべく自軍の戦略を立てなければなならいのです。
【ルールブック「はじめに」より】
というコンセプトで製作されているもの。さらに、同一のシステムエンジンを利用して様々な戦場を再現することに目的を置いているところも特筆できる部分だと思います。
今後予定されているラインナップに「珊瑚海海戦」や「ナポレオン」「ハンニバルの戦い」などがあるので、今後にも期待したいところですね。
●アナログゲームショップは→コチラから
いや、しかし……我々にとっては小さな迷惑・大きなお世話だったりする機能なのですがw
てな訳で、本日の話題は、第二次世界大戦中の東部戦線、スターリングラードな話題です(あ、また親切な機能が働いたw)。

【商品購入ページは→コチラから】
昨日より『Roads to Stalingrad』という新商品を店舗で販売開始しております。もちろん、日本語訳付き。

先日もTwitterで本作情報を流したところ、「スターリングラード」(あ、また親切な機能が働いたw)という名前を聞いただけで男のロマンを感じる響きがあるようですねw
解りますよ、うん、とても解ります。
Bellica Third Generationというスペインのメーカーの作品で、この作品は「キャンペーン・コマンダーシリーズ」の第一弾で販売されたもの。
このキャンペーンコマンダーシリーズというのはですね……
「キャンペーン・コマンダー」シリーズはデザインにおいて、次の三点を重視している作品です。
1) 戦史に名高い戦役をリアルにシミュレイトし、対戦のたびに結果が異なること。
2) 二人の対戦で4時間以内に終わること。
3) 実際の司令官が直面したのと同じ状況で、プレイヤーが決断を下せること。
ゲームのスケールは作戦級で、プレイヤーはその戦役における彼我の野戦軍司令官になります。プレイヤーは部隊を的確に運用し、勝利ポイントを得ることで勝利を目指します。リソースを無駄なく使い、戦闘部隊を運用し、ランダム・イベントを活用し、敵軍の戦略を打倒すべく自軍の戦略を立てなければなならいのです。
【ルールブック「はじめに」より】
というコンセプトで製作されているもの。さらに、同一のシステムエンジンを利用して様々な戦場を再現することに目的を置いているところも特筆できる部分だと思います。
今後予定されているラインナップに「珊瑚海海戦」や「ナポレオン」「ハンニバルの戦い」などがあるので、今後にも期待したいところですね。
●アナログゲームショップは→コチラから
| ホーム |