12月20日(火)に発売を控えた『清盛軍記 保元・平治の乱』【商品予約ページは→コチラから】ですが、現在予約受付中です!!
で、本日は登場するユニットについてちょっと紹介させていただきます。

↑大河ドラマの主人公、清盛ですね。
本作の数値的情報を簡単に説明すると、右下の大きな数字が「戦力」です。戦闘時はダイスを振りこの数値以下の目が出たら相手に1打撃与えます。数字の上にある記号(清盛は★)は、合計で4種類あります。例えば……

↑後白河天皇は●です。この記号は自分の所属する「氏族」以外の氏族能力を有してることを記号と色で表している特殊な能力です。なので、↓のように特殊な能力を持っていない人もいます。

記号の中の色は各々の名前の下地色になっているのです。
皇族:黄色(調略の能力)
藤原氏:紫(回復の能力)
源氏:赤茶色(戦闘修正の能力)
平氏:薄茶色(戦闘修正の能力)
となる訳です。なので、平清盛は「平氏」の能力を元から持っていながら、特殊能力として「皇族の調略」の能力を有している人物なのですね。また、上記の後白河天皇は「皇族」の能力の他に「藤原氏の回復」の能力を有していることになります。
このように、各人物の個性ある特徴がゲームに反映され盤面を大きく動かすことになるのですね。
他にも有名所の人物は沢山登場します。↓以下のその一部です。

↑平清盛のライバル的存在として描かれる源義朝。

↑大河ドラマでは清盛にとって重要な人物として描かれる信西。安部サダヲさんが演じられるみたいです。ドラマ中どんな存在感を示すかとても楽しみ。
この他にも、イラストがちょっと変わったユニットが登場します。興福寺の僧兵「信実」の駒なのですが……それは実際のゲームを手にとってご確認下さいね。
●アナログゲームショップは→コチラから
で、本日は登場するユニットについてちょっと紹介させていただきます。

↑大河ドラマの主人公、清盛ですね。
本作の数値的情報を簡単に説明すると、右下の大きな数字が「戦力」です。戦闘時はダイスを振りこの数値以下の目が出たら相手に1打撃与えます。数字の上にある記号(清盛は★)は、合計で4種類あります。例えば……

↑後白河天皇は●です。この記号は自分の所属する「氏族」以外の氏族能力を有してることを記号と色で表している特殊な能力です。なので、↓のように特殊な能力を持っていない人もいます。

記号の中の色は各々の名前の下地色になっているのです。
皇族:黄色(調略の能力)
藤原氏:紫(回復の能力)
源氏:赤茶色(戦闘修正の能力)
平氏:薄茶色(戦闘修正の能力)
となる訳です。なので、平清盛は「平氏」の能力を元から持っていながら、特殊能力として「皇族の調略」の能力を有している人物なのですね。また、上記の後白河天皇は「皇族」の能力の他に「藤原氏の回復」の能力を有していることになります。
このように、各人物の個性ある特徴がゲームに反映され盤面を大きく動かすことになるのですね。
他にも有名所の人物は沢山登場します。↓以下のその一部です。

↑平清盛のライバル的存在として描かれる源義朝。

↑大河ドラマでは清盛にとって重要な人物として描かれる信西。安部サダヲさんが演じられるみたいです。ドラマ中どんな存在感を示すかとても楽しみ。
この他にも、イラストがちょっと変わったユニットが登場します。興福寺の僧兵「信実」の駒なのですが……それは実際のゲームを手にとってご確認下さいね。
●アナログゲームショップは→コチラから

どうもこんにちは、最近ウォーゲームをはじめた「ひろさわ」と申します。
>源氏:赤茶色
>平氏:薄茶色
ルールブックにもこう書いてあるのですが、
実際のコマの色を見ると逆のような・・・?
>興福寺の僧兵
コマをぼんやり眺めていたら、興福寺大衆のシルエットがほかの源氏と違っていることに気が付きました。ひょっとしたらと思ってみてみたら、信実の絵も(以下略)
>源氏:赤茶色
>平氏:薄茶色
ルールブックにもこう書いてあるのですが、
実際のコマの色を見ると逆のような・・・?
>興福寺の僧兵
コマをぼんやり眺めていたら、興福寺大衆のシルエットがほかの源氏と違っていることに気が付きました。ひょっとしたらと思ってみてみたら、信実の絵も(以下略)
| ホーム |