fc2ブログ
a-game shop(国際通信社)の日記出張所です。店舗の商品紹介はもちろんのことアナログゲームのことや日々のつれづれごとを日記にして書いております。
a-game つれづれ日記
『PARSEC』
2012-07-26-Thu  CATEGORY: ゲーム
5月のゲームマーケットで少しだけ販売したら速攻で無くなってしまった『PARSEC』を本日は紹介します。過去何回かコチラのブログやTwitter、かわら版で紹介していたのですが、現在安定して入荷できる状況にもなってきましたのでこの機会に再度書かせてもらいますね。





par.jpg
【商品ページは→コチラから】





簡単に言えば惑星探検ゲームです。





プレイヤーは母星をスタート地点として、人類が移住できる惑星を探索します。その価値が高い程得点が高く、勝利得点を一番多く獲得したものが勝利者となります。





p_6.jpg





↑このように手番毎にベースになるマップに繋がるようタイルを足していくのです。こうやって外宇宙を探検しながら新たな星を発見していくのです。タイルをくっつけるルールもあり、紫色の星雲はちゃんと連結するように配置せねばなりません。





p_3.jpg





鶴プレイヤーには決められたリソースが存在します。探査ロボットは各プレイヤー同じだけ所有しており、発見した惑星やアステロイドベルト、星雲に置くことでその場所の利権獲得に大きな役目を果たします。特に衛星の利権獲得はこの探査ロボットの数の多さによって変化するので重要な役割を果たします。





外宇宙の概要がだんだんと分かれば分かる程マップは広がっていきます。今まで価値があると思った惑星よりも跡から出てくる星の方がより利権獲得に都合がよい場合もあります。なので時には探査ロボットを効率よく回収して新たな惑星へ派遣することも必要になってきます。こうしたマネージメントがこのゲームの大きな面白さと言えるでしょう。





p_2.jpg





↑他のプレイヤーと差をつけるためにも唯一無二の特殊な能力が勝利に必要となるでしょう。本作も、他社との差をつけるいくつかの特殊能力をリサーチトークンを集めることで獲得できるようになっています。単に正面突破だけが勝利への近道ではないのが頭を捻らねばならないユーロ系ゲームの面白さとも言えるでしょう。





最近、あまり見かなくなったSFゲームでもありますので、是非一度プレイして見てください。





なお『PARSEC』には続編が既に2作発表されています。当店では近日これらのエキスパンションも販売を予定しています。





●アナログゲームショップは→コチラから

トラックバック0 コメント0
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
TB*URL
<< 2023/09 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


Copyright © 2023 a-game つれづれ日記. all rights reserved.