最近、台湾発の作品をよく見かけるようになりましたね。
そんな台湾製のゲームで歴史の授業で耳にして名前はよく知っているけど、ゲームのテーマとして成立するのかな? と思えた作品が昨年に発売されました。それが今日紹介する『辛亥革命』です。

【商品ページは→コチラから】
革命戦争をテーマにした作品の勝利条件は、大概の場合拠点の占拠が目的になります。この作品もその例外に外れず、革命軍の戦略目標地点である武漢三鎮(武昌・漢口・漢陽)を守りきること。目的が達成できれば地方での一斉蜂起が始まることを意味します。清政府軍の目的は、革命軍の目的を阻止することではなく一定数の武漢革命軍を鎮圧することとなっています。

↑イメージとしてはエリアゲームなのかな? と感じるかもしれませんが、マップはヘクスで分けられています。コマも木製の駒とマーカー類を使用し、イベントカードを使うシステムが採用されています。コンポーネントがごちゃごちゃいていない事から分かるように、難しいシミュレーションゲームのイメージは無く、このテーマに興味があればルールもすぐ理解できるでしょうし遊ぶことは簡単でしょう。
ルールブックは中国語ですがご安心下さい。
BoardGameGeekに日本語訳文がアップされていますので、そちらのルールをダウンロードして内容を検証することも可能です。興味のある方は商品サイトの下部に日本語訳のリンク先が張られていますので、そちらでご確認下さいね。
●アナログゲームショップは→コチラから
そんな台湾製のゲームで歴史の授業で耳にして名前はよく知っているけど、ゲームのテーマとして成立するのかな? と思えた作品が昨年に発売されました。それが今日紹介する『辛亥革命』です。

【商品ページは→コチラから】
革命戦争をテーマにした作品の勝利条件は、大概の場合拠点の占拠が目的になります。この作品もその例外に外れず、革命軍の戦略目標地点である武漢三鎮(武昌・漢口・漢陽)を守りきること。目的が達成できれば地方での一斉蜂起が始まることを意味します。清政府軍の目的は、革命軍の目的を阻止することではなく一定数の武漢革命軍を鎮圧することとなっています。

↑イメージとしてはエリアゲームなのかな? と感じるかもしれませんが、マップはヘクスで分けられています。コマも木製の駒とマーカー類を使用し、イベントカードを使うシステムが採用されています。コンポーネントがごちゃごちゃいていない事から分かるように、難しいシミュレーションゲームのイメージは無く、このテーマに興味があればルールもすぐ理解できるでしょうし遊ぶことは簡単でしょう。
ルールブックは中国語ですがご安心下さい。
BoardGameGeekに日本語訳文がアップされていますので、そちらのルールをダウンロードして内容を検証することも可能です。興味のある方は商品サイトの下部に日本語訳のリンク先が張られていますので、そちらでご確認下さいね。
●アナログゲームショップは→コチラから
| ホーム |