ウォーゲーム日本史創刊号のゲーム『新選組始末記』のデザイナーである中嶋真さんの代表作と言えば『太平記』といえるのではないでしょうか。その後、そこで使われたシステムをアレンジして、いくつもの作品を製作されてきたのは、このブログをご覧の方もよく知られていることと思います。
いまでは、「太平記システム」と呼ばれている一連のゲームですがアナログゲームショップで取り扱っている中嶋さんのデザインさんれたゲームといいますれば、↓こんなのとか

↓あんなのとか

が、「太平記システム」のゲームですね。
両方とももちろんプレイ経験はあるのですが、一番よくやったゲームとなれば、実は↓これだったりします。

誰もが一度は引っかかる、このゲーム特有の「主導権」に関するルール。
なれてしまえば何てこと無いのですが、それまでのシミュレーションゲームには無かった文法だけに、戸惑った人は沢山いるのではないでしょうか?
買った当初は、公家方が有利でバランスが悪いと言って、知り合いは敬遠していたゲームだったのですが、私はどうしてそんな結論になるのかさっぱりわかりませんでした。確かに、能力的には公家方が有利に思えるのですが、足利兄弟持ち前の動員力をもってすれば対抗できると思っているのです。それ以降、プレイしてくれる人がいなくなったので『太平記』自体をプレイすることがなくなったのですが……う~ん、残念。
てなわけで、その思いが強いため『将門記』も『信長公記』もそれなりにプレイしたものの、流したプレイに終始してしまい、しっかり遊んでいない訳ですね。
こりゃいかん……。
『ウォーゲーム日本史』が発刊されたこともあり、日本史関連のゲームがこれから熱くなるでしょうし、ちゃんとプレイしなければなぁと思った矢先、トップページの店舗コンテンツにあるゲーム紹介にシミュレーションゲームが無いことに気付きました。
こりゃまたいかん……。
てなわけで、近日中に『将門記』か『信長公記』のゲーム紹介記事をどどん! とアップしたいなぁと思っております。先ほどっちらっと書いた「主導権」に関する部分も紹介しながら、この「太平記システム」の良さを紹介できればと思っております。
●アナログゲームショップはこちらから
いまでは、「太平記システム」と呼ばれている一連のゲームですがアナログゲームショップで取り扱っている中嶋さんのデザインさんれたゲームといいますれば、↓こんなのとか

↓あんなのとか

が、「太平記システム」のゲームですね。
両方とももちろんプレイ経験はあるのですが、一番よくやったゲームとなれば、実は↓これだったりします。

誰もが一度は引っかかる、このゲーム特有の「主導権」に関するルール。
なれてしまえば何てこと無いのですが、それまでのシミュレーションゲームには無かった文法だけに、戸惑った人は沢山いるのではないでしょうか?
買った当初は、公家方が有利でバランスが悪いと言って、知り合いは敬遠していたゲームだったのですが、私はどうしてそんな結論になるのかさっぱりわかりませんでした。確かに、能力的には公家方が有利に思えるのですが、足利兄弟持ち前の動員力をもってすれば対抗できると思っているのです。それ以降、プレイしてくれる人がいなくなったので『太平記』自体をプレイすることがなくなったのですが……う~ん、残念。
てなわけで、その思いが強いため『将門記』も『信長公記』もそれなりにプレイしたものの、流したプレイに終始してしまい、しっかり遊んでいない訳ですね。
こりゃいかん……。
『ウォーゲーム日本史』が発刊されたこともあり、日本史関連のゲームがこれから熱くなるでしょうし、ちゃんとプレイしなければなぁと思った矢先、トップページの店舗コンテンツにあるゲーム紹介にシミュレーションゲームが無いことに気付きました。
こりゃまたいかん……。
てなわけで、近日中に『将門記』か『信長公記』のゲーム紹介記事をどどん! とアップしたいなぁと思っております。先ほどっちらっと書いた「主導権」に関する部分も紹介しながら、この「太平記システム」の良さを紹介できればと思っております。
●アナログゲームショップはこちらから

太平記(翔企画版)は好きなゲームで相当な回数やりましたが、勝率でいえば公家方の方がよく勝っていると思います。ただ、ゲームが破綻しているほど極端ではないんで、オリジナルのままでも楽しいと思いますけどね。
確かに、足利兄弟の動員力がきちんと回り出せば武家方も強いのですが、そうなる前に潰してしまうのが公家の勝ちパターンなので。
ゲームジャーナル版ルールではプレイしたことがないのですが、改訂自体は公家有利を改めるという方向で設定されています。
確かに、足利兄弟の動員力がきちんと回り出せば武家方も強いのですが、そうなる前に潰してしまうのが公家の勝ちパターンなので。
ゲームジャーナル版ルールではプレイしたことがないのですが、改訂自体は公家有利を改めるという方向で設定されています。
AMIさん、コメントありがとうございます。
ネット上では結構遊んでいる人が多いような気もしたんですが……何故だろ? 私の周りにはとんとプレイ経験者が少なかったのです。
それから、↓この私の文章の書き方が悪かったと思います。
>私はどうしてそんな結論になるのかさっぱりわかりませんでした。
確かに、公家が有利であることは理解していたんですが……いや、言い訳ですよね。「だからプレイしたくない」と言う人が私の周りには多かったもので、こんな乱暴な書き方になってしまいました。すみません。
>そうなる前に潰してしまうのが公家の勝ちパターン
やはりそうですか。
両陣営のプレイヤーが慣れてくるとやはり公家有利に展開しますし、準備を進める前に潰されちゃいますよね。だから、「次こそは……」と何回もプレイした記憶があり良い思い出が残っているゲームなんだと私は思っております。
ゲームジャーナル版は結局入手することが出来なくて、私も未プレイなんです。バランスに関して上手く修正されているならば是非とも一度プレイしてみたいですねぇ。情報ありがとうございます。
ネット上では結構遊んでいる人が多いような気もしたんですが……何故だろ? 私の周りにはとんとプレイ経験者が少なかったのです。
それから、↓この私の文章の書き方が悪かったと思います。
>私はどうしてそんな結論になるのかさっぱりわかりませんでした。
確かに、公家が有利であることは理解していたんですが……いや、言い訳ですよね。「だからプレイしたくない」と言う人が私の周りには多かったもので、こんな乱暴な書き方になってしまいました。すみません。
>そうなる前に潰してしまうのが公家の勝ちパターン
やはりそうですか。
両陣営のプレイヤーが慣れてくるとやはり公家有利に展開しますし、準備を進める前に潰されちゃいますよね。だから、「次こそは……」と何回もプレイした記憶があり良い思い出が残っているゲームなんだと私は思っております。
ゲームジャーナル版は結局入手することが出来なくて、私も未プレイなんです。バランスに関して上手く修正されているならば是非とも一度プレイしてみたいですねぇ。情報ありがとうございます。
| ホーム |