先日発売になったゲームジャーナル誌の付録ゲーム『文禄の役』。

朝鮮出兵を扱った珍しいゲームになります。

コマンドマガジン69号の付録が同じテーマなんですが(『信長公記』だけじゃなく、『文禄の役』も付いているお得な2in1なんですよ~)、手に入れたゲームジャーナル誌のそれはまだプレイしておりませんで、早く遊んでみたいなぁと思っております。
この休みでプレイすれば良かった……残念。
ところで、豊臣秀吉の朝鮮出兵に関して。ここ数年、海水浴に福井県は敦賀を訪れているのですが、その際たまたま近くのお寺を訪ねたときに朝鮮出兵に関連のある遺物を発見しました。
敦賀といえば、関ヶ原の戦いで西軍につき討ち死にした大谷吉継の本拠。彼も秀吉恩顧の武将であるのはご存知の通りですが、朝鮮出兵に出陣した1人でもあります。
秀吉軍が朝鮮で戦利品として持ち帰った釣り鐘が彼の地に残っているのです。常宮神社というところなんですが、なんと国宝なんですよ、これ。残念ながら、老朽化がひどく釣り鐘自体を拝見することは叶いませんでしたが、毎年訪れる身近なところにこんなところがあるんだと驚かされました。
実は自分たちの生活している場所に、きっとこういうところが気付かないだけで沢山あるんだろうなと思うのです。今回はそれがたまたま旅先だったということなんですが、みなさんも身近な散歩道をもう一度改めて見回すと新しい発見があるやもしれませんよ。

朝鮮出兵を扱った珍しいゲームになります。

コマンドマガジン69号の付録が同じテーマなんですが(『信長公記』だけじゃなく、『文禄の役』も付いているお得な2in1なんですよ~)、手に入れたゲームジャーナル誌のそれはまだプレイしておりませんで、早く遊んでみたいなぁと思っております。
この休みでプレイすれば良かった……残念。
ところで、豊臣秀吉の朝鮮出兵に関して。ここ数年、海水浴に福井県は敦賀を訪れているのですが、その際たまたま近くのお寺を訪ねたときに朝鮮出兵に関連のある遺物を発見しました。
敦賀といえば、関ヶ原の戦いで西軍につき討ち死にした大谷吉継の本拠。彼も秀吉恩顧の武将であるのはご存知の通りですが、朝鮮出兵に出陣した1人でもあります。
秀吉軍が朝鮮で戦利品として持ち帰った釣り鐘が彼の地に残っているのです。常宮神社というところなんですが、なんと国宝なんですよ、これ。残念ながら、老朽化がひどく釣り鐘自体を拝見することは叶いませんでしたが、毎年訪れる身近なところにこんなところがあるんだと驚かされました。
実は自分たちの生活している場所に、きっとこういうところが気付かないだけで沢山あるんだろうなと思うのです。今回はそれがたまたま旅先だったということなんですが、みなさんも身近な散歩道をもう一度改めて見回すと新しい発見があるやもしれませんよ。
| ホーム |