![]() | ガンドッグゼロ リプレイ アゲインスト・ジェノサイド (Role&Roll Books) (Role & RollBooks) (2009/05/29) 岡和田 晃 商品詳細を見る |
先日、献本をいただきました。
著者の岡和田晃さんとは、雑誌『R・P・G』でお仕事を一緒にさせていただいたこともあり、わざわざお送りいただきました。
本当にありがとうございます。
『ガンドッグゼロ』はガンアクションをテーマにしたTRPG作品。特にミリタリー好きに評判がよいので、私の周りでもプレイヤーが多い作品の1つだったりします。テーマが現代社会を取り上げることが出来ることもあり、架空世界での冒険でありながら現実に近い世界を描けるゲームと言えるのではないでしょうか。
※『ガンドッグゼロ』は以前出ていたTRPGシステム『ガンドッグ』のデータを調整しより遊びやすくした第二版相当のシステムになります。
で、早速本を読ませていただきました。
今回の作品は、チェチェン独立派のテロリズムにさらされたロシアで、民間保安企業のエージェント――通称ガンドッグたちが、独立紛争と石油利権が複雑に絡み合った事件に巻き込まれていくというお話し。
TRPGのリプレイと聞いて、ちょっと軽めのストーリーを想像する方もいるでしょうが、ゲームや物語のテーマをご覧になられてわかるようにかなりハードなタッチで物語が描かれています。
個人的な知識でも興味のある部分でとても読みやすく、TRPG自体もプレイすることもあり(マスタリングが中心で最近ご無沙汰ですが)一気に読み切ることが出来ましたね。例え『ガンドッグゼロ』というTRPGをご存じない人でも読むことが出来る作品といえますね。
ところで、筆者の岡和田さんといいますれば、先にもお話ししましたとおり『R・P・G』での思い出がよみがえります。特に思い出深くなったのが、3号の記事。
SF特集の号だった中で、SF-RPGを遊ぶために必要な事前知識を書いていただいたのですが、これがリプレイと同じ技法「会話形式」で記事を書いていただいたので、内容がすんなり入るとても良い記事だったのです。なので、今回このリプレイ『アゲインスト・ジェノサイド』をいただいた時、ふとその記事を思い出した訳です。
TRPGによく用いられるリプレイという会話型に物語を表現する方法の可能性というコトに関しては、こちらも雑誌でお世話になった小林正親さんから沢山大切なことを教えてもらいましたが、改めて今回この本を読ませていただき得ることが多かったように感じます。
『R・P・G』でお力添えいただいたライターの皆さんは、各方面で色々と活躍されている訳でして、このように近況をお知らせいただくのは私としてもとても嬉しい限りですね。
是非皆さんもよろしければ『アゲインスト・ジェノサイド』を読んでください。
「RPGamer」や「R・P・G」の読者である大人のTRPG者、あるいは「コマンドマガジン」やシミュレーションゲーム畑で「TRPGはちょっとなあ」と思っているような方に、ぜひとも読んでいただきたいですね。
と岡和田さんからもメッセージを預かりましたし、リプレイという言葉だけでは表現できない、きっと今までとは違う印象を受けると思いますので。
| ホーム |